Bob 4 いつまでたっても235J後継機がでないので買ってしまった。勝田マラソンで驚いたのはGarmin人気だ。スタート待ちの際に周りをみると、5人が235Jをしているではないか。だからと言って235Jの魅力が減るわけではない。使って数か月経つが、走るたびにVo2Maxを、朝起きるとRHRをチェックするようになってしまった。これらのことからいろんなことが分かる。PCとスマホ版のアプリがあり、特にPC版が使い勝手が良い。また、セグメントという機能も面白い。誰か(あなた)が登録した区間をGarminユーザーが通過するとタイムが記録されその順位の一覧を見ることができる。面白いおもちゃを得たような気分だ。GPSの使用頻度が充電の頻度に最も大きい影響を与えるようだ。月150㎞程度の走行距離だと、充電頻度は5日に一度といったところだ。GPSの補足速度と精度はスマホとまったく変わらない。すぐ捕まえることもあれば、たまにだが20秒以上かかることもある。追記:1年が過ぎたころからいくつか気になる点が出てきた。まず、同期できなくなることが週1で発生する。時計を起動し直すと治るのだが面倒だ。完全にフリーズしてしまうこともある。その際はオフにすることもできないので数時間放置する。電池の減りも早くなった。4日に一度は充電したくなるが、まだ、許容範囲だ。何回も起動し直しても時計がトンチンカンな時間を表示したことが一度だけあった。半日経ったら自然に治っていた。あと、2年は使いたいので、電池ともども頑張ってほしい。それでも評価は★4つに値する。追記:2年たった。上述の問題の発生頻度が若干多くなった。GPSの補足までの時間も長くかかることが増えてきた気がする。充電頻度が若干だが多くなったことがこれらの原因かもしれない。追追記:購入後3年たった。だいぶ弱ってきている。フリーズする頻度が確実に多くなり、週に1,2度くらい起きる。すっとんきょな時間を提示していて、衛星につないだら解消するかと思ったが、衛星を拾わないし電源も切れない。寿命かな?と思うと、昔通りに1-2週間問題なく動く。衛星さえ捕まえれば距離測定などは問題なくできている。電子部品でもこういう不安定な壊れ方をするんだと、ちょっと驚いた。N=1なのでなんともいえないが、寿命は3年といったところかな。私が購入した時は3万円弱だったのに、半導体不足の影響なのか凄い高額になっている。この値段では★四つは付けられない。