山形県特産の青菜を醤油味で仕上げた伝統漬物
山形の冬の味覚、青菜漬。
しょうゆ味で仕上げた青菜漬けはあったかごはんと相性ぴったり。
肉厚の茎のシャキシャキとした歯ごたえと爽やかな辛味が特徴です。
内容量:青菜漬け230g
賞味期限:10日間(冷蔵)
原材料名:青菜、漬け原材料〔アミノ酸液、食塩、砂糖〕/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・大豆を含む)
栄養成分表示( 100gあたり)/熱量 28kcal、タンパク質 3.0g、脂質 0.2g、炭水化物 3.5g、食塩相当量 3.0g
※商品到着後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召上がり下さい。
のし:無料で承ります。
漬け物 青菜漬け 230g ギフト漬物 山形県鶴岡産 在来野菜 山形青菜 つけもの 食の都庄内
山形県特産の青菜を醤油味で仕上げた伝統漬物
山形の冬の味覚、青菜漬。
しょうゆ味で仕上げた青菜漬けはあったかごはんと相性ぴったり。
肉厚の茎のシャキシャキとした歯ごたえと爽やかな辛味が特徴です。
内容量:青菜漬け230g
賞味期限:10日間(冷蔵)
原材料名:青菜、漬け原材料〔アミノ酸液、食塩、砂糖〕/調味料(アミノ酸等)、(一部に小麦・大豆を含む)
栄養成分表示( 100gあたり)/熱量 28kcal、タンパク質 3.0g、脂質 0.2g、炭水化物 3.5g、食塩相当量 3.0g
※商品到着後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召上がり下さい。
のし:無料で承ります。
「食の都庄内」
山形県の庄内地域は、自然、伝統、文化等のあらゆる要素がバランス良く整い、これらがもたらす多彩な“食”に恵まれた地域です。
また、その風土にあった作物を伝承し、新たに取り入れ、その価値を高めるため、絶え間ない工夫や努力を重ねてきた“人”に恵まれた地域でもあります。
山形県庄内総合支庁では、庄内の多彩な食材と豊かな食文化を活用し、食を起点として、農林水産業、食品産業、観光業をはじめとする地域産業の活性化を進めていく「食の都庄内づくり」の取組みを行っています。
「ユネスコ食文化創造都市鶴岡」
歴史と食文化を背景に、平成26年(2014)12月に「ユネスコ食文化創造都市」に認定され、大切に受け継がれてきた鶴岡の食文化は、日本人が本来もつ食の豊かさと、その原点を気づかせてくれる「食の理想郷」へと、その一歩を踏み出しています。
【やまがたの在来作物(伝統野菜)山形青菜(やまがたせいさい)】
爽やかな辛味と歯ざわり、山形県民のソウルフード「青菜漬」です。
タカナの一種で、独特の辛味と食感があり、青菜漬けやおみ漬けなど、山形の郷土料理として利用される伝統野菜です。
明治41年に奈良県から種子を導入し、農事試験場(現・農業総合研究センター)で試作した結果、品質が優れていたことから栽培が始まったそうです。
一株が500g、丈が70〜80cmと大きいな葉です。
幅広の葉肉は厚くて軟らかく、また漬け込んでも軟化しにくく歯ざわりの良いのが特徴の伝統野菜山形青菜。
【青菜漬け】
多様な漬物文化が残る山形県では「青菜漬け」は高菜の一種「山形青菜」を使った漬物で、「おみ漬」とともに山形県を代表する漬物の一つです。
青菜は明治37年(1904年)に中国の重慶から入ってきたといわれる品種で、山形県では明治41年(1908年)奈良県から種子を入れ、農事試験場で試作。
その結果従来の漬け菜としていた体菜、山東菜、芭蕉菜などよりも品質が優れていることが判明し、山形青菜の栽培を開始した(『北国の野菜風土誌』青葉高)。
大正初期から採種できるようになり、昭和に入り、栽培地域が村山地域から県内一円に広がった。
山形青菜は、1株500g、丈が70cmから80cmと大きく幅広い葉と肉厚の茎が特徴。シャキシャキした歯ざわりと独特の辛味を持つ。
「青菜漬け」は主に、冬の間の保存食として発展した食べ方で、山形青菜を軽く天日干しして、塩で漬け込んでから一度ていねいに水洗いし漬けダレで本漬けにする。
「弁慶めし」は、おにぎりに味噌を塗って焼き、山形名産の青菜漬け(せいさいづけ)を巻いて食べます。
古くから愛されている庶民の味です。
焼いた味噌の香ばしさに青菜の爽やかな辛みがとても合い食欲をそそります。
弁慶めしという名前の由来は諸説あり、焼いた味噌の色とおにぎりのサイズが大きかったことから、源義経の家来であった弁慶の握りこぶしに似ているということでついたという説、また弁慶の赤ら顔に似ていることからその名がついたという説もある。
「定番を超える定番」を生み出すこと、
それが2022年秋冬のテーマです。
未来に向けて帽子づくりを見つめ直します。