uz 5 iphoneとDACとの接続に使用しています。今まではRazerのゲーミングマウスに付属していたMicroUSBケーブルを有り合わせで使っていました。このケーブルにして聴くとほんの少し音質がクリアになった気がします。ただ、費用対効果は悪いです。体感で1割もないです。とは言え、よくデジタルケーブル系はオカルトと言われますが、理論上はデジタルケーブルでも効果はあります。コンピュータ間のファイル転送の場合は受信側がパリティビットによって誤り検出した後、送信側に対して該当箇所の再送要求を行い送信側が再度データを送ります。PC内部でのファイル転送(Cドライブ→Cドライブの別のディレクトリやCドライブ→Dドライブ等)の場合は受信側も送信側も同じCPUなので、この場合はCPUが移動先のデータに誤りがないか通信が終わるまで常時監視しています。これによってデータの正確性を保証していますが、DACなどの場合にはリアルタイム性を重視したアイソクロナス伝送を利用しているので、誤り訂正のための再送が行われません。再送が行われないという事は誤りがそのままの状態でDACに処理されるという事です。なので、オカルトと言われがちですが、デジタルケーブルであっても誤り訂正の再送が行われないので、こういったケーブルは効果があると思います。よく勘違いされがちですが、「ケーブルの効果がある」はオカルトではありません。上のように理論的に説明が出来ます。ですが、実際に聴いてみて聴覚で認識できるかどうかはその人次第なので、そこがオカルトだと思います。