●品種の特徴
日本では縄文時代から愛されてきた「まくわうり」。病気や害虫に強く、とても作りやすいです。すっきりした甘さで食べやすいです。こちらのまくわうりは、白皮・白肉の卵型。自然農法の種で草勢強く大変育てやすい品種です。
まくわうりは、ウリ科キュウリ属のツル性の植物の果実で、メロンの一種と言えます。 岐阜県の真桑村(現在の本巣市)で育てられていたことから、その地名をとってまくわうり(真桑瓜)と呼ばれるようになりました。また、プリンスメロンなどの先祖とも言われています。昭和の頃まではメロンの代替品としても食べられていました。主に、愛知、岐阜、滋賀で育てられています。
学名:Cucumis melo var. makuwa ウリ科 キュウリ属
別名:アジウリ、ボンテンウリ、ミヤコウリ、アマウリ、カンロ、テンカ、カラウリ、ナシウリ
花色・大きさ・花形:黄色
収穫時期:7〜9月頃
果実の大きさ:300g前後
果実の用途:生食、漬物、お盆のお供えもの
結果年数:〜1年
自家結実性:1株でなる(雌雄同株)
最終樹高:(一年草)
栽培用途:食用、
成長の早さ:早い
植栽適地:北海道〜沖縄