シマノ 21セフィアXR C3000SHG
NEW 進化は止まらない。エギング専用リール、セフィアXR。
エギングにおいてリールに求められる要素は何か。
繰り返されるジャークに耐えうる「耐久性」。
ジャークし続けるための「軽さ」。
リトリーブ時の「静粛性」。
セフィアXRはこれらの要素をとことん追求。
カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材「CI4+」にて成型された軽量かつ高強度なボディ。
滑らかな巻き心地かつ耐久性にこだわったマイクロモジュールギア2。
微細な振動やガタつきを抑制するサイレントドライブ。
更に、ロングストロークスプールを搭載することにより、遠投性能の追求、
またイカ特有のジェット噴射による強烈な引きに柔軟に対応するためのリジッドサポートドラグ。
エギングに焦点を当てたエギング用専用リールを体感あれ。
●HAGANEギア
●マイクロモジュールギア2
●Xシップ
●サイレントドライブ
●マグナムライトローター
●X ロテクト
●Gフリーボディ
●AR-Cスプール
●ロングストロークスプール
●CI4+
●リジッドサポートドラグ
●ラピッドファイアドラグ
●S A-RB
●ワンピースベール
●海水OK
SHIMANO Sephia XR
シマノ セフィア XR









NEW 進化は止まらない。エギング専用リール、セフィアXR。
エギングにおいてリールに求められる要素は何か。
繰り返されるジャークに耐えうる「耐久性」。
ジャークし続けるための「軽さ」。
リトリーブ時の「静粛性」。
セフィアXRはこれらの要素をとことん追求。
カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材「CI4+」にて成型された軽量かつ高強度なボディ。
滑らかな巻き心地かつ耐久性にこだわったマイクロモジュールギア2。
微細な振動やガタつきを抑制するサイレントドライブ。
更に、ロングストロークスプールを搭載することにより、遠投性能の追求、
またイカ特有のジェット噴射による強烈な引きに柔軟に対応するためのリジッドサポートドラグ。
エギングに焦点を当てたエギング用専用リールを体感あれ。
●HAGANEギア
●マイクロモジュールギア2
●Xシップ
●サイレントドライブ
●マグナムライトローター
●X ロテクト
●Gフリーボディ
●AR-Cスプール
●ロングストロークスプール
●CI4+
●リジッドサポートドラグ
●ラピッドファイアドラグ
●S A-RB
●ワンピースベール
●海水OK
SHIMANO Sephia XR
シマノ セフィア XR
●品番:C3000SHG
●ギア比:6
●実用ドラグ力(Kg):3.5
●最大ドラグ力(Kg):9
●自重(g):175
●スプール 径(mm)/ストローク(mm):47/17
●糸巻量PE(号-m):0.6-200,0.8-150,1-120
●最大巻上長(cm/ハンドル1回転):89
●ハンドル長さ(mm):55
●ベアリング数BB/ローラ―:9/1
●夢屋スプールタイプ:S-20
●夢屋ハンドルノブタイプ:A
●夢屋ハンドルタイプ:H-11
●夢屋ハンドルスクリューキャップタイプ:HC-2
●夢屋リールスタンドタイプ:C
シマノ 21セフィアXR C3000SHG
ジギングからイカメタルまでやります。
実際はまだ使用していませんが、0.8号150mを巻きました。
20ツインパワーC3000MHGとは重さ以外は同スペックなので、比較しました。
軽さはセフィアXR。
巻き感、剛性、抵抗…その他はツインパワーの圧勝。
正直、巻き感はアルテグラクラスと変わりません。
ステラからストラディックまで使い分けていますが、軽さ以外は特筆すべき点は見当たりません。
性能を求めるなら、もう少し出してツインパワーにするとか、軽さに拘らなければ1、2ランク下のシリーズでもいいかも知れません。
09セフィアCI4がフルベアリング交換でまだ現役ですが、巻き感も軽さもほとんど変わりません。
普段はオモリグに使う予定ですが、ツインパワーとスプールが共通なので、鯛ジギングのスペアスプールに使えるのは助かります。
〈更新〉
ヤリイカメタルで使用しましたが、わずか1回の釣行で、ゴリ感が出て、回転が全体的に重くなりました。
ナスキー以下の巻き感です。
マレーシア製なので、バラツキは大きいと思いますが、注油しても回復しないのは、そもそものところが問題で、各クリアランス等の精度が高くないんだと思います。
巻き心地も軽くて滑らかで、文句の付けようがありません。
リールスタンドもリールの色に合っていて、渋い感じです。
カスタムが好きな人は、必要ないかもしれませんが…。