非常灯/誘導灯バッテリー・電気工事の専門店




会議や講演などで、明瞭な音声を実現。800MHz ワイヤレスマイクロホン WM-P970
WM-P970は聴き取りやすさを実現した新設計使用となっています。高域の再現性に優れており、低域の周波数特性を飛躍的に向上させて、聴き取りやすい自然なアナウンスを実現しました。
高級感あるデザインを採用しました。新しいビクターのWM-P970ワイヤレスマイクを是非お試しください。
WM-P970の特長 エレクトレットコンデンサー型 マイクロユニット搭載
WM-P970は、スピーチに適したエレクトレットコンデンサー型マイクユニットを搭載しています。 (エレクトレットとは半永久的に電荷を蓄える高分子化合物のことで、マイクを小型化するのに適しています)
PLL シンセサイザー方式 800MHz帯B型に指定されている30波の周波数設定が可能です。
雑音低減回路を内蔵
この回路によって雑音は極力拾わずに、音の大小を問わず、またひずみもなく集音できます。
会議室など狭い場所での多チャンネル使用時もできる
セミナーや講義など、狭い場所でも複数のマイクを使用しなければならない時、送信パワーを2mWのローパワーモードに変更してください。
そうすれば混信を防ぐことができます。
2つの電源方式を
通常の単三形乾電池と専用充電式電池、2つの電源方式が利用できます。
汚れを気にせずいつも清潔
マイクは抗菌処理を行っているので、神経質に磨いたり消毒したりする必要なく、いつも清潔に使うことができます。
使用上の距離
混信や相互妨害を防ぐため、使用時はアンテナから3m以上、マイク同士を50cm以上離し使用してください。

WM-P970は横置きしても転がらないようになっていますので、講演などにも安心してお使いいただけます。

多くのグループとチャンネルを持っているので、複数のワイヤレスマイク使用時も問題なくご使用いただけます。
WM-P970の仕様
空中線電力 |
5mW/2mW 切替 |
マイクロホン型式 |
単一指向性エレクトレットコンデンサー型 |
使用時間 |
常温連続:約10 時間(マンガン乾電池/R6P(NB)使用時)、 常温連続:約26 時間(アルカリ乾電池/LR6(G)使用時)、 常温連続:約8 時間(専用充電式電池使用時) |
最大入力音圧 |
126dB SPL |
外形寸法 |
φ 57mm × 235mm |
質量 |
約152g(電池含まず) |
仕上げ |
抗菌性ABS 樹脂、メタリックシルバー |
付属品 |
単3 乾電池(動作確認用)、マイクホルダー、小型ドライバー、ソフトバック
聞き取りやすさを実現した新設計
もともとレクトレットコンデンサー型マイクユニットは高域の再現性がよいけれど、低域の再生は硬い音になる傾向があります。そこでWM-P970は、100Hz付近が伸びる新マイクユニットを採用し、低域の周波数特性を飛躍的に向上させました。その結果、聴き取りやすい自然なアナウンスの実現が可能となりました。
上位機種のボーカル用ハンド型マイクロホン「WM-P902」と同様の筐体デザインで製作されており、高級感あるメタリックダークシルバー仕上げを採用しました。WM-P970はワンランク上の使い心地をお試しください。
WM-P970ワイヤレスマイクが使われるシーン
- 学校などの朝礼
- 各種集会
- 運動会
- 防災訓練・避難訓練の誘導
- セミナーなど。
周波数と聞こえやすさ
人間が聞こえる範囲の音域(可聴領域)は20Hzから20,000Hzで、これ以上低くても、高くても音として聞こえてきません。
この可聴領域において、人間が聞き取りやすい周波数は2,000〜4,000Hzです。この範囲にあると、人の耳はその音をより大きな音としてとらえます。
WM-P970などのマイクはHzではなくMHzですので、単位がちょっと上です。
音の大きさを表すのは音圧ですが、音圧が同じでも周波数を低いところからだんだんあげていくと、音に対して感度の良い2,000〜4,000Hzのあたりが「もっとも大きな音」としてとらえられます。
周波数の低い音を音が聞こえやすい周波数と「同じ大きさ」に聞こえるようにするためには、音圧を上げる必要があります。
ちなみに、女性の悲鳴や赤ちゃんの泣き声、警告音などは、ちょうど2,000〜4,000Hzの周波数と言われ、私たちの耳にとってもっとも聞こえやすい音なのです。
周波数は電気振動が時間当たりに繰り返される回数のことですが、WM-P970のように800MHzを超える周波数となれば、集音された人の生声よりもずっと聞こえやすいのは当然と言えば当然ですね。
800MHz帯ワイヤレスマイク 比較
TOA WM-1220、パナソニック WX-4100B、ビクター WM-P970の800MHz帯のマイク性能の比較表です。
型番 |
WM-1220 |
WX-4100B |
WM-P970 |
メーカー |
TOA |
パナソニック |
ビクター |
画像 |
 |
 |
 |
使用マイクロホン |
単一指向性エレクトレットコンデンサー型 |
単一指向性エレクトレットコンデンサー型 |
単一指向性エレクトレットコンデンサー型 |
送信周波数 |
806.125〜809.750 MHz(30波のうち1波) |
806.125 MHz 809.750 MHz(0.125 MHz間隔30波) |
806.125 MHz〜809.750 MHzの間の125 kHzステップ30波から1波選択 |
トーン信号 |
3波切換式 |
32.768 kHz |
不明 |
電波型式 |
F3E |
F3E、F9W |
F3E |
発振方式 |
水晶制御PLLシンセサイザー方式 |
水晶制御PLLシンセサイザー方式 |
水晶制御PLLシンセサイザー方式 |
到達距離 |
条件の良い屋外にて約60 m:2 mW(L) 条件の良い屋外にて約100 m:6 mW(H)
|
ダイバシティ受信機WX-4020B システムにて約60 m(屋外) |
不明 |
空中線電力 |
2 mW(L) 6 mW(H) |
2 mW |
5 mW/2 mW切替 |
変調感度 |
±4.8 kHz(1 kHz 90 dB SPL入力時) |
±5 kHz FM(92 dB SPL 1 kHzにて) |
±5 kHz(90 dB SPL 1 kHz) |
アンテナ |
内蔵型 |
内蔵型 |
本体内蔵式 |
周波数特性 |
100 Hz〜12 kHz |
100 Hz 10 kHz(1 kHz基準50μs エンファシス) |
不明 |
最大入力音圧 |
126 dB SPL(±38 kHz偏移時) |
126 dB SPL |
126dB SPL |
使用電池 |
単3形乾電池R6PUまたは専用ニカド電池WB−1000(1個) |
単3形マンガン乾電池R6P(NB)×1個1.5 Vまたは専用充電池パックWX-4451(別売品) |
DC 1.5 V(単3乾電池×1)または、DC 1.2 V (専用充電式電池×1) |
電池持続時間 |
約14時間(2 mW時)/約10時間(6 mW時):マンガン電池(黒)R6PU 常温・連続使用にて 約10時間(2 mW時)/約8時間(6 mW時):専用ニカド電池WB−1000 常温・連続使用にて |
約10時間(パナソニック製単3形マンガン乾電池R6P(NB)使用時)[約25時間(パナソニック製単3形アルカリ乾電池LR6(PG)使用時] |
常温連続 約10時間 (マンガン乾電池/R6P(NB)使用時)、常温連続 約26時間 (アルカリ乾電池/LR6(G)使用時)、常温連続 約8時間 (専用充電式電池使用時) |
使用温度範囲 |
0 ℃〜40 ℃ |
0 ℃ +40 ℃ |
0 ℃〜40 ℃ |
仕上げ |
ボディー:ABS樹脂 ダークグレー(マンセルN2.0近似色) ゴム塗装 ヘッド:金属メッシュ(鉄) ダークグレー(マンセルN2.0近似色) 塗装 |
ストーンシルバー調樹脂仕上げ(マンセルN4.5近似色) |
抗菌性ABS樹脂、 メタリックダークシルバー |
質量 |
180 g(電池含む) |
約175 g(乾電池R6P含む) |
約176 g(電池含まず) |
寸法 |
最大径φ43.6mm ×長さ231mm |
最大径φ52.5 ×長さ213 |
φ57 mm×235 mm |
転がり防止 |
有り |
有り |
有り
|
|