s_ain1084 5 512個のLED、1LEDあたりはんだ付け2箇所として、単純計算で1000箇所以上はんだ付けする必要があります。基板上には LED を差し込んで、はんだ付け中にLEDが動かない用に固定できるホールが空いていますが、この時のはんだ付けは LED のリード同士であって基板の配線とではないため、空中配線に近い感覚です。基板上のホールを使って 8x8 を 8 枚作って、最後に組み合わせる…という手順で進みます。動画や説明書では64個の LED を基板上のホールへ一度に差していましたが、実際に行うと垂直に延びたLEDのリードが邪魔でなかなか大変です。自分の場合は、横1列(横8 x 縦1)ずつ作っては一度基板から外して、必要数(8個)揃える。それらの垂直のリードを曲げて、再び基板へ戻して縦8に組み合わせる…という方法の方が楽でした。LED のリード足曲げから含めると 8x8 1枚あたり、1時間くらい掛かりました。LEDテスターの説明が説明書にありませんでした。3V3 と GND へ LED を接続して短時間の通電では問題なかったです。5V と GND では LED がダメージを受けて暗くなったり、壊れます。最後の組み付けも結構大変だったのですが、完成して電源を入れると、とても綺麗で疲れも忘れて見入ってしまいます。パターンが豊富なのが良いですね。適当に休憩も入れつつ12時間程掛かりました。はんだは消費量が予想以上に凄いので、余分に用意しておいた方が良さそうです。16x16x16 の 4096 個 LED 使用バーションも販売されていますね。置き場所があれば購入してみたいところですが、組み立ては相当に大変そうです…。